iDeCo(イデコ)は、自分で拠出した掛金を自分で運用して、将来に備える「私的年金制度」のことです。
今後の自分の人生のためにも資産運用をしたい!と、iDeCoを検討していても
- SBI証券iDeCoのおすすめの商品が分からない
- iDeCo商品が金融機関によって異なるので買い方が分からない
などと悩むこともあるでしょう。
そこで今回はSBI証券 iDeCoのおすすめ商品銘柄とその買い方についてご紹介させて頂きます。
是非、これからSBI証券 iDeCoを検討されている方はこの記事でおすすめ商品銘柄を見つけて購入してみてくださいね。
\ 圧倒的人気No.1 /


SBI証券のiDeCoとは?
「資産運用にはiDeCoがおすすめ」と聞くことががありますが、そもそもiDeCoとは何なのでしょうか。
iDeCoとは自分で拠出した資金を自分で運用して、将来へ備えていく私的年金制度のことです。
基本的に掛け金は65歳まで積み立てすることができ、受け取りは60歳以降に可能になっています。
SBI証券のiDeCoを始めれば、節税しなから資産形成をすることができます。
「でも、資産運用ってお金がないと難しそう…」と思われがちですが月額5,000程度からスタートすることができますので投資をしたことがない人も利用しやすいのが魅力。
- 老後2000万円問題など将来に不安がある
- 手軽に資産運用をしてみたい
などという方は将来の生活を充実させるためにも準備を始めることがおすすめです。
SBI証券のiDeCoの特徴
SBI証券のiDeCoに興味があっても、どのようなものが分からないという方へ向けて簡単に特徴をまとめます。
SBI証券のiDeCoの特徴は、
- 自分で将来のために投資する「私的年金制度」
- 自分で選んで運用できる
- 非課税など節税になる
- 投資初心者でも手軽に始められる
- 受け取りは60歳以降が基本
ということが挙げられます。
それぞれ見てみましょう。
自分で将来のために投資する「私的年金制度」
iDeCoは、自分で拠出した掛金を自分で運用して、将来に備える「私的年金制度」。
こちらは資産形成を後押しするための国の制度であり、公的年金だけでなく自分年金として上乗せさせるための制度です。
自分で選んで運用できる
iDeCoでは自分で掛け金を積み立てて運用し、その運用成果で受け取り額が決まります。
つまり、自分の現在の資産によって積立額を決めて自分で選んだ商品を運用します。
非課税など節税になる
iDeCoは非課税など節税になることが特徴。
例えばiDeCoの掛け金は全額が「所得税控除」の対象になり、受け取るまで運用益が非課税になります。
投資初心者でも手軽に始められる
資産運用と言えば投資家やお金持ちが始めるイメージが強い方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、SBI証券のiDeCoは月額5,000円〜スタートすることができます。
普段の支出を見直して投資すれば将来の快適な生活へ活かすことができるでしょう。
また掛け金の額は変更したり一時的に止めることもできます。
受け取りは60歳以降が基本
年金と同様に、引き出しは60歳以降が原則です。
浪費癖がある人でも将来のために準備をすることができるのでおすすめです。
SBI証券のiDeCoの節税メリット
SBI証券のiDeCoは節税メリットがあるので、効率的に資産形成をすることができます。
資産形成のために国の後押しする制度ですから、安心して利用できます。
SBI証券のiDeCoの節税メリットは以下の通りです。
掛け金が所得控除になる
積み立てをするときの掛け金は所得控除の対象になります。
運用益の一部の税金が非課税になる
運用益が通常の約20%が非課税になります。
受け取りは一定額まで非課税になる
受け取りについては退職所得控除と公的年金等控除の対象になるので、一定額まで非課税になります。
SBI証券iDeCoのおすすめ商品銘柄
ここでは、SBI証券iDeCoのおすすめ商品を3つまとめます。
SBI証券iDeCoのおすすめ商品は、
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
- eMAXIS Slim 全世界株式
です。
これら3つの商品は運用手数料が低く、投資家からの資産規模も上がっており人気の商品。
もちろん1つの商品で積み立てるのも良いですが、商品のパフォーマンス状態もありますから複数に分散して積み立てましょう。
それぞれ3つの商品を見てみましょう。
ニッセイ外国株式インデックスファンド
基準価値(1万口座あたり) | 16,312円 |
買付手数料 | 無料 |
管理費用 | 0.154%以内 |
直近分配金 | 0円 |
リターン | -9.94% |
おすすめの人 | 為替変動リスクを避けたい人 |
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
基準価値(1万口座あたり) | 18,860円 |
買付手数料 | 無料 |
管理費用 | 0.57%程度 |
直近分配金 | 0円 |
リターン | +6.33% |
おすすめの人 | 安定していて負担が少なく運用したい人 |
eMAXIS Slim 全世界株式
基準価値(1万口座あたり) | 16,298円 |
買付手数料 | 無料 |
管理費用 | 0.114% |
直近分配金 | 0円 |
リターン | +12.23% |
おすすめの人 | 全世界の成長に期待して投資したい人 |
SBI証券iDeCo商品の買い方
ではSBI証券iDeCo商品を購入するためには、SBI証券iDeCo口座を開設する必要があります。
SBI証券iDeCo口座を開設する方法は、
- 必要物の準備
- 資料請求
- 申込書を提出する
- 郵送する
- IDとパスワードを受領する
- 運用開始
という流れで記入時間は約15〜30分程度です。
SBI証券iDeCo口座を開設はWebでも申し込むことができますが、掛け金の払込方法が限られるため書面申込みがおすすめ。
ここでは、書面申込みによるSBI証券iDeCo口座を開設方法をまとめていきます。
必要物の準備
まずは、手続きに必要になるものを準備しておきましょう。
必要なものは、
- 本人確認書類(運転免許証や健康保険証)
- 通帳
- 印鑑
- 年金手帳
になります。
資料請求
まずは、SBI証券のホームページを開きます。
口座開設ページにアクセスし、資料請求をクリックします。
資料請求にあたって申込者の情報を入力していきます。
名前や職業を選択し、請求作業を完了しましょう。
申込書を提出する
数日程度でSBI証券でiDeCo口座を開設するための申込書が届きますので、到着後に必要事項を記入していきましょう。
届く書類は
- 個人型年金加入申込書
- 預金口座振替依頼書兼自動払込利用申込書
- 加入者掛金配分設定届
- 本人確認書類の貼付用書類
の4つの書類です。
【名前】
申込者の名前とフリガナを記入します。
【住所】
住所を記入します。
【基礎年金番号】
基礎年金番号を記入します。
分からない場合は、務めている会社の総務に聞きましょう。
【配当割合】
合計100%になるように選んでいきます。
積み立てたい商品と配分を決めます。
SBI証券は投資信託が36本、定期預金1本と商品が多いので迷ってしまうかもしれません。
まだ運用商品が決まっていない場合は、あとからWebで設定することも可能です。
【掛け金の納付方法】
事業主払込、個人払込のどちらか選択します。
別紙の「事業主の証明書」にある掛金の納付方法と同じものを選びましょう。
事業主払込であると勤務先への相談事も増えたりしますので、今後転職の可能性がある場合や掛け金の変更がある場合は、個人払込の方が良いでしょう。
【口座】
掛け金引き落とし口座情報を記入します。
【印鑑】
印鑑は2枚目のみ押印しましょう。
【現在のお勤め先】
事業主証明書の内容をうつしましょう。
【申し出者の情報】
氏名や基礎年金番号を記入します。
【毎月の掛金額】
別紙「事業主の証明書」の企業年金制度等の加入状況の番号により異なります。
- 00と記載されている場合→23,000円
- 10と記載されている場合→20,000円
- 上記以外が記載されている場合→12,000円
この金額が上限になりますので、5,000円以上で1,000円単位で記入していきましょう。
また専業主婦の場合は掛け金の上限が1ヶ月23,000円、公務員の場合は掛け金の上限が1ヶ月12,000円などと職業により上限がありますので気をつけてください。
【本人確認書類】
運転免許証や健康保険証のコピーを両面し、貼り付けます。
郵送する
返信用封筒に本人確認書類と申込書を入れて返送しましょう。
IDとパスワードを受領する
郵送した書類がSBI証券が受領すると登録したメールアドレスへ受領したことの旨のメールが来ます。
その後に審査があり、手続きが完了すれば国民年金基金連合会より通知書が届きます。
運用開始
SBI証券よりIDとパスワードが届いたら、加入者サイトへログインできるようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、SBI証券 iDecoのおすすめ商品銘柄とその買い方についてご紹介させて頂きました。
これからSBI証券 iDecoで口座開設をして投資される方は是非、口座開設方法やおすすめ商品銘柄を参考にしてみてくださいね。
\ 圧倒的人気No.1 /

