SBI証券は証券総合口座数が800万を突破し、国内証券会社の中でもトップクラスです。
SBI証券は金融大手であるSBIホールディングスグループのネット証券で国内No.1の人気がありますが、口コミなどを見てみると
- SBI証券はそろそろヤバい
- SBI証券はメンテばっかりで潰れるのでは
- SBI証券が不便でヤバい
などとSBI証券が潰れる、ヤバいなどと懸念する声もあるようです…。
では実際にSBI証券が潰れるなどと言われてしまう理由はなぜなのでしょうか。
またもし万が一、SBI証券が潰れるようなことがあった場合資金がどうなるのかなども心配ですよね。
そこで今回はSBI証券を利用される方へ向けてSBI証券がヤバいと言われる口コミや、そのように言われてしまう理由、万が一潰れだらどうなるのか、などといった情報をまとめていきたいと思います。
この記事を読めばSBI証券で利用が続けられるメリットや、もしものときのことも知ることができますよ。
SBI証券がヤバい?潰れると言われる理由とは
SBI証券は主要ネット証券の中でも、大変人気のある証券会社。
しかし、最近は
- ヤバい
- 潰れる
- 危ない
などと、あまりよくない評判もよく耳にします。
では、どうしてSBI証券が潰れるなどと言われてしまうのでしょうか。
SBI証券がヤバい、潰れると言われる理由は、
- SBI証券が不正出金の被害に遭ったから
- メンテナンスが多いから
- SBI証券だけでなくネット証券にはリスクが伴うから
などが挙げられます。
それぞれ詳しく見てみましょう。
SBI証券が不正出金の被害に遭ったから
SBI証券は2020年9月に不正出金の被害に遭ったことがあります。
SBI証券は15日、不正アクセスにより、顧客資産が流出したと発表した。被害口座数は6口座で、被害額は合計9,864万円。
捜査当局と資産流出先の銀行であるゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行と連携して対応を進めている。被害はゆうちょ銀行で5件、9,229万円、三菱UFJ銀行で635万円。顧客の資産保護を最優先とし、SBI証券が補償する予定
9月7日に寄せられた「身に覚えのない取引があった」との申し出を端緒とし、顧客のログ調査などにより、不審なアクセス元を特定。そこからアクセスされたその他の口座や同様の特徴のある取引履歴等を分析した結果、悪意のある第三者による不正アクセスが行なわれ、顧客の有価証券の売却と出金先銀行口座への出金が複数件確認されたという。
SBI証券からの出金は、本人名義の出金先銀行口座のみに限定されているが、今回の事案では、悪意のある第三者が偽造した本人確認書類を利用するなどして、当該銀行口座そのものを不正に開設。何らかの方法で取得した顧客の「ユーザーネーム」、「ログインパスワード」、「取引パスワード」等の情報を用いて、SBI証券のWebサイトから出金先銀行口座を不正な銀行口座に変更し、出金されたという。
判明後、被害を受けた顧客に個別に連絡し対応するとともに、今回判明した攻撃手法から不正アクセスの危険性があると考えられる顧客を幅広く特定し、「出金停止」、「パスワード強制リセット」などの措置を講じた。また、全利用者に対し、Webサイトでの出金先銀行口座の変更の受付を停止し、住所等の詳細な本人確認ができる郵送による変更手続きのみ受付けることとした。
今後不正アクセスに対するモニタリング体制などの監視強化に加え、ワンタイムパスワードを利用したログイン認証の導入(二要素認証)や、普段と異なる環境からのログインを検知して利用者に通知、アクセス遮断を行なう仕組みの導入(リスクベース認証)などを予定。また、出金先銀行口座登録における本人確認の強化も行なう。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1277498.htmlより引用
このように顧客の資金が不正出金される事件が発生。
これにより
- ヤバい
- 潰れる
- 危ない
などといった噂が広まってしまいました。
しかしこのニュースからも分かるようにSBI証券は被害額は全て補填しており、後に不正出金を行った犯人も逮捕されました。
どうしてSBI証券が狙われてしまったかは不明ですが、どの証券会社であっても起こり得る事件です。
つまりSBI証券はこの事件をきっかけに潰れる、ヤバいなどと言われてはいますがSBI証券が危険なのではなくこういった事件に巻き込まれてしまうようなIDやパスワードをハッキングされてしまうことが危険なのです。
個人で証券会社だけでなくパスワードやIDは同じものばかりにせず、また漏洩させないように管理し日頃から対策しておかなくてはいけません。
メンテナンスが多いから
SBI証券はこれまでに通信障害やシステム障害が発生したことがあり、メンテナンスが定期的に行われています。
頻度的に多いわけではなく、SBI証券以外の証券会社でも発生しているのですがそういったことがあると暴落時などに対応できず損失に繋がってしまうこともあります。
それによりメンテナンスが原因で潰れる、ヤバいと言われてしまう予です。
SBI証券だけでなくネット証券にはリスクが伴うから
前述の通り、証券会社には不正出金や通信障害によるメンテナンス時の急暴落などはSBI証券だけに限らずどの証券会社にも起こる可能性のある話です。
SBI証券だけでなくネット証券にはリスクが伴うものの、利用者数が大変多くなっているのでメンテナンスがあれば他の証券会社よりも多くの批判が挙がってしまうのでしょう。
SBI証券がヤバいと言われる辛口の口コミが原因でもある
SBI証券は過去の不正出金の事件やメンテナンスが原因で「潰れる」「ヤバい」などと言われてしまいます。
実際の辛口の口コミを見てみましょう。
アプリに関する口コミ
- 動作がが重いのはなぜ
- アプリ自体が起動しないときがある
- 稼働は最低条件、つかないのはヤバい
メンテナンスに関する口コミ
- なんかいつもメンテナンスしてるイメージ
- メンテナンスが多くてヤバい
- このタイミングでメンテナンスは無理
不具合に関する口コミ
- 不具合で潰れるのでは
- メンテナンスで勝手にログアウトしてる、不便
SBI証券がもしも潰れるとどうなるのか?
SBI証券のことを調べていると「潰れる」などと辛口の評判もあることから、万が一のことを考えると不安になってしまいますのね。
基本的にここまで多くのユーザー数を誇る証券会社が潰れるということは考えにくいですが、万が一のときのことを考えると気になることもあるでしょう。

SBI証券はもしも潰れるようなことがあったとしても「全額返還される」のが結論です。
預けている資金は金融商品取引法第43条によって守られています。
また公式サイトにも以下のように記載されています。
お客さまにお預けいただいておりますご資産(有価証券やお金)は、当社が保有する資産(有価証券やお金)と、金融商品取引法に基づき、明確に分けて管理しております(分別管理)。
したがって、万が一、当社が破綻したとしましても、お客さまからお預りしているご資産は確実に返還されます。
もしもSBI証券が潰れるようなことがあったとしても資金は返還され、もしも不足額があってSBI証券が返還できない場合は投資者保護基金より合計1,000万円まで補償されるようになっています。
実際このように記載があることを踏まえれば、万が一のときにも安全性は高そうです。
SBI証券の会社情報
SBI証券は証券総合口座数が800万を突破し、国内証券会社の中でもトップクラス。
月間売買代金が10兆円を超えるなど、大変人気の証券会社。
最後にSBI証券の会社情報をまとめます。
商号 | 株式会社SBI証券SBI SECURITIES Co.,Ltd. |
所在地 | 東京都港区六本木1-6-1 |
電話番号 | 03-5562-7210 |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、
- SBI証券がヤバい?潰れると言われる理由とは
- SBI証券がヤバいと言われる辛口の口コミが原因でもある
- SBI証券がもしも潰れるとどうなるのか?
- SBI証券の会社情報
などといった情報についてご紹介させて頂きました。
SBI証券は国内でも利用者が多いことから不具合などが原因でメンテナンスがあれば潰れると言われたり、ヤバいと言われてしまうこともあるようです。
しかし現段階でSBI証券は潰れる気配などこれっぽっちもありませんし、むしろ総合証券口座数も右肩上がりなので信用度は高いと言えるでしょう。
\ 圧倒的人気No.1 /



