\今なら最大5,000円分プレゼント/


こんにちは!りおなちゃんです。
本日のテーマは20代から30代の方にオススメの資産運用方法について
解説していきます!
この記事はこんな方にオススメです
- これから資産運用をしていきたい!
- 早いうちから何かやりたいけど何から初めていいか分からない…
- オススメの資産運用を教えてほしい!
- お金を増やしたい
など、ひとつでも当てはまれば是非最後までお付き合いください♪
老後は2000万円必要?!





突然ですが、皆さん!
2019年6月に問題になったこの問題覚えていますか?
人生100年時代、2000万円が不足
金融庁が報告書を出したんです。覚えてない方もいると思うので、内容はこちらです。
金融庁は2019年6月3日、人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書をまとめた。
長寿化によって会社を定年退職した後の人生が延びるため、95歳まで生きるには夫婦で約2千万円の金融資産の取り崩しが必要になるとの試算を示した。
公的年金制度に頼った生活設計だけでは資金不足に陥る可能性に触れ、長期・分散型の資産運用の重要性を強調した。
と長い文章でよくわからない~、って方に要点だけ説明すると、
・95歳まで生きるには、夫婦で約2千万円の金融資産が必要
・公的年金制度に頼った生活設計だけでは、資金不足に陥る
まあ簡単に言うと、国がいきなり「年金だけでは赤字だから2,000万円を貯めといて」ということを国民に明示してきたんです!



え???年金だけでは赤字?
って思いますよね?
だって公的年金制度って若いうちに年金を積み立てておけば、退職後年金暮らしできますよ!っていう趣旨で始められた経緯があるのに、退職後もお金ありませんからって国から言われました…
日本の3つのヤバい制度


日本のヤバい点をこれから3つお話しするので耳かっぽじって聞いてください。



年金よくわからないな~。なんとかなるしょ。と思っている若者の皆さん、実はこれ相当やばいです。(語彙力)
1.国民年金は支払った額がそのまま受け取れる仕組みではない。
日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者となります。
しかし国民年金は「賦課方式」と呼ばれる仕組みで運用されているため、支払った額がそのまま受け取れるわけではありません。
これ現役世代が納めた保険料をそのときの年金受給者に支払う仕組みです。
日本国内にお住まいの20歳以上60歳未満の自営業者、農業・漁業者、学生および無職の方とその配偶者の方(厚生年金保険や共済組合等に加入しておらず、第3号被保険者でない方)は「第1号被保険者」に該当し、月に16,410円支払うことが義務化されています。(令和元年度)
内閣府が発表した平成30年版高齢社会白書(全体版)では2020年以降、65歳~74歳(青色)、75歳以上(ピンク色)が増加する推定にも関わらず、0~14歳(緑色)、15~64歳(赤色)が減少しているのがわかります。


国民年金は毎月1万円以上支払っているにも関わらず、少子高齢化が急速に進んでいるために、老後受け取れる金額が減少する可能性が高いです。



つまり国民年金を支払っているだけでは、老後生活できなくなる可能性大ということなんです!ちーんですよね。
2.厚生年金は実は大損!


先ほどいったみなさんが毎月払ってい国民年金は政府の都合上、絶対にマイナスにできません!!
なぜならそうすると国民は国民年金はただでさえ、納付率が低くなっているので、大騒ぎをして、誰もお金を払わなくなるからです。



じゃあ、どこから穴埋めしてるの?



それはサラリーマンが強制加入される厚生年金です!
多くの人は、国民年金と厚生年金は分離して運用されていると思っています。
しかし実は同じ勘定で、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が運用しているのです。
そして厚生年金の保険料は国民年金の未納・免除者の分や、その高い利回りの補填に使われています。
厚生年金は給料から強制的に天引きされるので、未納になる心配はありません。
なのでここから資金を流用して国民年金をプラスにし、国民年金が未払いになるのを防いでいるのです。
会社で勤めている皆さんは確定申告自分でやりませんよね?
でも実は源泉徴収票とかみると厚生年金が引かれているのが確認できると思います。
厚生年金の保険料は、給料の18.182%(めっちゃ高い)です。
しかし給与明細を見ても、これだけ多くの金額は引かれていないでしょう。



なぜなら厚生年金は、会社と本人が半分ずつ払っているからです(労使折半)
したがってあなたが負担する分は、半分の9.091%となります。
そしてあなたに見えていないもう半分の会社負担分を、政府は国民年金に流用しているのです!!



まぁ、会社負担で自分の給料から引かれていないからいいかな。。
と思った方へ、悲報です。



この会社負担分は、実質的にはあなたの給料から支払われていますよ!!
なぜなら会社はその負担分がなければ、その分だけあなたの給料を上げられるわけですからね。なぜなら確実にマイナスにならないからです!
でも会社員でいる以上、厚生年金がひかれるというこの日本の仕組み、かなり理不尽だと思いませんか?
源泉徴収票なんてみてなかった!という会社員のみなさんが多いと思うので、年明けに源泉徴収票が会社からでてきたら「社会保険料等の金額」という部分を確認してみてください。
3.2000万円貯金するには膨大な年月貯金しなければならない
では2,000万円を貯金するには何年かかるのでしょうか?
毎月5万円を確実に利回り0%で貯金できたと仮定すると、
1年で60万円、10年で600万円、33年で約2,000万円です。
つまり2,000万円という金額は、65歳を定年退職だと考えた場合、単純計算で32歳から33年間欠かさず、毎月5万円貯金した場合に65歳にやっと手にできる金額です。
※60歳を定年退職だと考えた場合は、27歳から5万円の積立が必要です。
そもそも現役世代の給料も20年前と比べて下がっているので、貯金もできないですよね。
私も国家公務員のときは手取り16万円で頑張って生きてた経験があるのでよくわかります。
現役世代は貯金もないから投資する気にもならずにどんどんジリ貧になっていきます。


日本で資産運用している人は1%しかいない


アメリカでは低所得者と言われる人でも、ほとんどが「401k」と呼ばれる資産運用を行っているのに対し・・・日本で「つみたてNISA」や「iDeCo」をやっている人は、なんと1%しかいません!!


こんな感じで2000万円問題について金融庁が提唱したにもかかわらず、当時の麻生太郎金融担当相は閣議後の記者会見で、老後の生活費が2千万円必要だと明記した金融庁の報告書について、「正式な報告書としては受け取らない」と述べ、受理しない考えを明らかにして、結局この報告書は撤回になりました。
麻生氏は理由を「政府の政策スタンスと異なる」と説明しましたが、その当時この報告書を受理してしまうと、野党から猛反発を受け、参院選を前に争点化してしまうという理由で、受理しなかったんです。。。



いやむしろ受理してくれた方が国民も備えれるじゃん!
まあ年金がアテにならないなんて、今に始まった話じゃないので、私たち20~30代はみんな、分かっていることですよね??
ではこの知識を踏まえて現役世代の我々はどのように行動していかなければいけないのか?



答えは簡単でシンプルです。
たった今から少しづつ行動していきましょう!
具体的なアクションプラン
- 自分で稼げる能力を身に着ける
- 複数の収入源を確保する
- 毎月少しづつ投資をする
- 日本以外でも生きられるような労働形態にする
このようなことが必要になってきます。
じゃあどうすればいいの…?


でも、ここまで話して行動しなければいけないことはわかったけど、具体的にどう言う風に投資したり、何から初めていいかわからない…と言う方もいると思います。



そのような方には、LINE FXがオススメです!
わたしがFXで生計を立てているのでポジショントークに聞こえてしまいますが、これから資産運用をしたい!という人にはFXをオススメしております!
必ず使っていると言っても過言ではない、あのLINEが新しく2020年3月に「LINE FX」のサービスを開始しました!
毎日必ず使っているであろうLINEからLINE FXの画面にログインすることができ、誰でも簡単にFX取引ができるような仕組みになっています。
このLINE FXの良いところはなんといってもLINEからすぐ重要な情報が送られてくると言うことです。
経済指標通知設定や急変動通知設定など、為替相場が動いたときにすぐにLINEに通知がきます。


FXはなんといっても情報戦で、重要指標や重要発言がある場合、それを知っているか知らないかでかなりトレードの仕方が変わってきますが、LINEだったら絶対1日1回はみる人がほとんどだと思うので、情報を取り逃さないのあんしんですよね。
そしてその情報をみてスマホからすぐに取引できるようなチャート画面になっているので、かなり取引操作がしやすいです。


LINE FX 基本情報


サービス名称 | LINE FX |
---|---|
口座開設手数料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 |
最低入金額 | なし(ただし振込は1,000円以上から) |
通貨ペア | 23通貨ペア(詳細はHPを御覧ください) |
取引単位 | 1000通貨単位 |
スプレッド(※1) | 米ドル円・・・0.2銭( 0.2銭 原則固定※例外あり) ユーロ円・・・0.5銭(0.5銭 原則固定※例外あり) ポンド円・・・1.0銭(1.0銭 原則固定※例外あり) ユーロ米ドル・・・0.4銭(0.4P 原則固定※例外あり) |
スワップポイント(※2) | 米ドル円・・・7円 豪ドル円・・・1円 南アフリカランド円・・・60円 トルコリラ円・・・23円 |
レバレッジ | 最大25倍 |
取引上限 | 1注文あたり・・・100万通貨 最大建玉数量・・・1,000万通貨(「トルコリラ/円、南アフリカランド/円、メキシコペソ/円 は2,000万通貨で、上記以外の通貨ペアは 1,000万通貨」) 最大建玉件数・・・1,300件 |
注文方法 | ストリーミング注文、成行注文、指値注文、逆指値注文、OCO注文、IFD注文、IFD-OCO注文、全決済注文 |
取引時間 | ・米国標準時間 月曜・・・AM7:00〜翌AM6:50 火〜金曜・・・AM7:10〜翌AM6:50 ・米国夏時間 月曜・・・AM7:00〜翌AM5:50 火〜金曜・・・AM6:10〜翌AM5:50 |
入金方法 | ・クイック入金(対応金融機関・・・三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行、ゆうちょ銀行。手数料無料)(※4) ・銀行振込(すべての銀行に対応。手数料はお客様負担) |
出金方法 | 登録した金融機関への出金(即時出金には非対応) |
口座開設 | ・スマホ or パソコンから申込 ・「かんたん本人確認」なら最短即日で口座開設完了 |
LINE FXの始め方
LINE FX 口座開設の流れ





スマホでかんたんに口座開設できます。
最短翌営業日から取引可能です♪
LINE FX口座開設 事前準備



口座開設するにあたって下記提出が必要です


LINE FXはいくらから始められる?
資産運用とかFXで何をしたらいいかわからない…と言う方はみなさんの身近にあるLINEからFXをはじめてみてください!
LINE FXの推奨資金は最低10万円から、余裕がある方は20万〜30万円程度からスタートするのがいいでしょう!
LINE FXで自動売買は出来る?
LINE FXを自動売買ツールで運用可能なのか調べてみました!
LINE FXは自動売買ツールで運用は出来ません。
裁量トレードで、自分で通貨ペアを決めてロット数を決めて売りか書いの注文を入れます。
LINE FXにはデモトレードはある?
LINE FXでは、デモトレードのサービスは提供しておりません。ですので事前に注文や決済を試して見ることは出来ません。
発注や操作ミスを防ぐためにLINE FXはマニュアルも御座いますので事前に一読しておくことをオススメ致します。
さいごに
年金や貯金の話は特に私と同世代のみなさんに考えて欲しいと思ってこの動画とブログを作りました。
もう老後は年金だけに頼れる世の中じゃ確実になくなっていきますので、20代、30代のみなさんは今から頑張っていきましょう。







既にFXをやってるよー!という方でしたら、私が開発した自動売買ツールも是非ご検討ください。詳細は下記リンクからどうぞ!